1
KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を開催しました!④
7月20日、KODOMOラムサール最終日。いよいよKODOMO会議も大詰めを迎えます。

班ごとに決定した宝ものの発表の様子
昨日班ごとに議論して決定した、6つの宝ものとメッセージを、今度は全体会議の中でどれを宝ものにするか、どのイラストを使うか、メッセージは何にするか、決定します。

各班で選んだ宝もの
子どもたちは昨日の集中力をそのまま保ち続け、昨日よりも活発な議論をくみかわします。
「野焼きはみんな入っているから、野焼きは絶対宝ものだと思います。「ミズゴケは九州では珍しいから、宝にいれたほうがいいと思います。」「いや、ミズゴケだけが貴重ないきものではないから、植物で入れた方がいいと思います。」「生きものはこの絵ではいっているから、衣食住の文化を入れたほうがいいと思います。」と、段々会場が熱くなっていくのを感じます。

討論の様子
そして終盤、どれを宝ものにするか、それぞれの思いを熱く語ります。「これについて意見のある人?」と中村先生が言うと…

「はい!!」とみんなが一斉に手を挙げます。
この様子を見て、私達も感心するばかりで、感動で言葉が出ません。子どもたちが真剣に、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の宝ものについて、考えてくれているのを見て、大人たちも何かを感じ取ったに違いありません。

会場を見守る大人たち
最後に決定した宝ものは、野焼き、自然を大切にする人々、湧き水、ミズゴケなどの貴重な植物、衣食住の文化、自然を守ってくれている動物たち になりました。
出来上がったポスター
メッセージは、「命のバトンを未来へつなげ!大地の宝庫くじゅう」となりました。
このKODOMO会議では、未来を担う子どもたちが、とてもたくましく、輝いて見えました。
最後に、九重町長、九重町教育長、竹田副市長へ、ポスターの贈呈式が行われました。

贈呈式の様子
2泊3日のKODOMOラムサール。たった3日間で子どもたちが大きく成長したように見えました。
私達大人にとっても、学びの大変多い、素晴らしい行事となりました。
私は、この自然環境を未来へつなぐために、子どもたちにバトンをきちんと渡すことの大切さを、真摯に感じることができました。
今回のイベントに携わってくださった関係者の皆様や、ご支援いただいた皆様に、この場を借りてお礼申し上げたいと思います。

集合写真
皆さん、ありがとうございました!

昨日班ごとに議論して決定した、6つの宝ものとメッセージを、今度は全体会議の中でどれを宝ものにするか、どのイラストを使うか、メッセージは何にするか、決定します。

子どもたちは昨日の集中力をそのまま保ち続け、昨日よりも活発な議論をくみかわします。
「野焼きはみんな入っているから、野焼きは絶対宝ものだと思います。「ミズゴケは九州では珍しいから、宝にいれたほうがいいと思います。」「いや、ミズゴケだけが貴重ないきものではないから、植物で入れた方がいいと思います。」「生きものはこの絵ではいっているから、衣食住の文化を入れたほうがいいと思います。」と、段々会場が熱くなっていくのを感じます。

そして終盤、どれを宝ものにするか、それぞれの思いを熱く語ります。「これについて意見のある人?」と中村先生が言うと…

この様子を見て、私達も感心するばかりで、感動で言葉が出ません。子どもたちが真剣に、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の宝ものについて、考えてくれているのを見て、大人たちも何かを感じ取ったに違いありません。

最後に決定した宝ものは、野焼き、自然を大切にする人々、湧き水、ミズゴケなどの貴重な植物、衣食住の文化、自然を守ってくれている動物たち になりました。

メッセージは、「命のバトンを未来へつなげ!大地の宝庫くじゅう」となりました。
このKODOMO会議では、未来を担う子どもたちが、とてもたくましく、輝いて見えました。
最後に、九重町長、九重町教育長、竹田副市長へ、ポスターの贈呈式が行われました。

2泊3日のKODOMOラムサール。たった3日間で子どもたちが大きく成長したように見えました。
私達大人にとっても、学びの大変多い、素晴らしい行事となりました。
私は、この自然環境を未来へつなぐために、子どもたちにバトンをきちんと渡すことの大切さを、真摯に感じることができました。
今回のイベントに携わってくださった関係者の皆様や、ご支援いただいた皆様に、この場を借りてお礼申し上げたいと思います。

皆さん、ありがとうございました!
▲
by chojabaru-visitor
| 2015-07-21 18:19
| 環境教育活動
KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を開催しました!③
午後は、まず長者原ビジターセンターで、森と草原の秘密を探るべく、野焼きの映像を見てもらいました。
急に草原があらわれたのは、野焼きをしているからだったんだね!
タデ原では、5つのチェックポイントをまわる、クイズラリーを実施しました。いろいろな指令をクリアできるかな?
クイズラリー
まず最初のチェックポイントは、「ジェットシューターの重さは何キロ?体験してみよう!」です。
ジェットシューター体験をしてくれたのは、環境省くじゅう自然保護官事務所の中村さんと田中さん
実際にジェットシューターを背負ってみると、「最初はいいけど、だんだん重たくなる…!」のです。水を壁に向かって出してみたりと、とても楽しそうな様子でした。
次のポイントは「タデ原のタデの味は?」です。教えてくれたのは、九重の自然を守る会の赤峰さん。

さあ、みんな食べてみよう!
食べてみると…
そう、辛いのです!
タデ原のタデの名前は、ぴりりと辛い「ヤナギタデ」の自生地であることからきています。「タデ食う虫も好きずき」の意味がわかったかな?
3つ目のポイントは、「ヒゴタイはどこからどうやってやってきたか?」です。九重ふるさと自然学校の皆さんが、劇団ばりに、ヒゴタイが大陸から日本へどうやってきたのか、演じてくれました!ヒゴタイコさんの話しぶりに、子どもたちは大喜びでした。
本物のヒゴタイも、頭をあげている姿をたくさん見ることができました!

「わたし、ヒゴタイコよ!!」
4つ目のポイントは、「煙のでている山の名前は?」です。そう、硫黄山です。硫黄山の煙を見て、昔の人は天気が晴れになるか雨になるか判断していたとか。「煙が手前に流れてきたら、雨になるよ。」「あ、ほんとだ。今日は雨ふりそうだもんね!」と子どもたち。

九重の自然を守る会の渡辺さん
5つ目のポイントは、「野焼きで大変なことは?大変なのに続けるのはなぜ?」という質問。

答えてくれたのは、同じく九重の自然を守る会の髙橋さん。
「野焼きで大変なのは、火がまわりにつかないように、草を切って、防火帯をつくることだよ。野焼きも人が死ぬことがあるくらい、危険で命がけ。それでも野焼きを続けるのは、草原でしか生きることができない生きものが、たくさんいるし、この風景を守りたいから。」と髙橋さん。
そんな言葉の1つ1つを、子どもたちは真剣に聞き取り、メモをとっているのが印象的でした。
他地域から来た子どもたちにとっては、野に火を入れることを聞いたのは初めてのようで、興味津津でした。
無事にタデ原クイズラリーを終えた子どもたちは、青少年の家に戻ってからは、中村大輔先生のファシリテーションで、班対抗の生きものパズルゲームで盛り上がったあとに、いよいよKODOMO会議です。
ここから先は、大人は口出しは一切せずに、周りから見守るだけです。
子どもたち自身で考え、議論し、ポスターを作成していきます。

KODOMO会議の様子
くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の宝もの6つを何にするか、グループごとで真剣にディスカッションし、イラストを仕上げる作業を行っていきます。

真剣に話合いをする子どもたち
昨日までは、初めて出会ったばかりで遠慮がちだった子どもたちが、今日の活動やゲームで仲良くなり、前から皆同じクラスだったような雰囲気に変わり、一生懸命議論をする様子に、私達大人はびっくりするとともに、とても頼もしく感じました。
明日のKODOMO会議での仕上がりがとても楽しみです♪
急に草原があらわれたのは、野焼きをしているからだったんだね!
タデ原では、5つのチェックポイントをまわる、クイズラリーを実施しました。いろいろな指令をクリアできるかな?

まず最初のチェックポイントは、「ジェットシューターの重さは何キロ?体験してみよう!」です。

実際にジェットシューターを背負ってみると、「最初はいいけど、だんだん重たくなる…!」のです。水を壁に向かって出してみたりと、とても楽しそうな様子でした。
次のポイントは「タデ原のタデの味は?」です。教えてくれたのは、九重の自然を守る会の赤峰さん。

食べてみると…

タデ原のタデの名前は、ぴりりと辛い「ヤナギタデ」の自生地であることからきています。「タデ食う虫も好きずき」の意味がわかったかな?
3つ目のポイントは、「ヒゴタイはどこからどうやってやってきたか?」です。九重ふるさと自然学校の皆さんが、劇団ばりに、ヒゴタイが大陸から日本へどうやってきたのか、演じてくれました!ヒゴタイコさんの話しぶりに、子どもたちは大喜びでした。
本物のヒゴタイも、頭をあげている姿をたくさん見ることができました!

4つ目のポイントは、「煙のでている山の名前は?」です。そう、硫黄山です。硫黄山の煙を見て、昔の人は天気が晴れになるか雨になるか判断していたとか。「煙が手前に流れてきたら、雨になるよ。」「あ、ほんとだ。今日は雨ふりそうだもんね!」と子どもたち。

5つ目のポイントは、「野焼きで大変なことは?大変なのに続けるのはなぜ?」という質問。

「野焼きで大変なのは、火がまわりにつかないように、草を切って、防火帯をつくることだよ。野焼きも人が死ぬことがあるくらい、危険で命がけ。それでも野焼きを続けるのは、草原でしか生きることができない生きものが、たくさんいるし、この風景を守りたいから。」と髙橋さん。
そんな言葉の1つ1つを、子どもたちは真剣に聞き取り、メモをとっているのが印象的でした。
他地域から来た子どもたちにとっては、野に火を入れることを聞いたのは初めてのようで、興味津津でした。
無事にタデ原クイズラリーを終えた子どもたちは、青少年の家に戻ってからは、中村大輔先生のファシリテーションで、班対抗の生きものパズルゲームで盛り上がったあとに、いよいよKODOMO会議です。
ここから先は、大人は口出しは一切せずに、周りから見守るだけです。
子どもたち自身で考え、議論し、ポスターを作成していきます。

くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の宝もの6つを何にするか、グループごとで真剣にディスカッションし、イラストを仕上げる作業を行っていきます。

昨日までは、初めて出会ったばかりで遠慮がちだった子どもたちが、今日の活動やゲームで仲良くなり、前から皆同じクラスだったような雰囲気に変わり、一生懸命議論をする様子に、私達大人はびっくりするとともに、とても頼もしく感じました。
明日のKODOMO会議での仕上がりがとても楽しみです♪
▲
by chojabaru-visitor
| 2015-07-21 17:35
| 環境教育活動
KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を開催しました!②
KODOMOラムサール1日目に続いて、2日目は、実際にくじゅう坊ガツル・タデ原湿原で現地学習を行いました。
お天気は朝から少しどんよりしており、雨が心配されましたが、なんとか天気がもちました!
午前中、坊ガツルに向かう車内では、大ヒット曲「坊ガツル讃歌」を流し、歌詞から坊ガツルの様子を想像しながら、現地へ向かいました。大船林道の入り口では、茶色い水がわいている様子を車内から観察しました。
大船林道の終点からは、徒歩で坊ガツルに向かいます。途中、急に森が切れて草原が広がっているところへ出ます。

「なんで急に森が草原になったんだろうね??周りの様子をよく見てみよう!」
坊ガツルキャンプ場へ行き、坊ガツルの水源見学や、湧き水の飲み比べ、法華院の歴史の話などのアクティビティを行いました!

水源見学を案内してくれたNPO法人久住高原みちくさ案内人倶楽部の上好さん
水源見学では、筑後川の最上流であり、坊ガツル湿原を潤す、水源まで歩いて行きました。子どもたちの中には、水が湧いているところを初めて見たという子もいて、その水源の美しさに感動していました。
水を実際にさわると、山の水の冷たさを感じます。「山がきれているところで、水が湧き出るんだね。この水の冷たさは、山そのものが火山活動でできて、岩と岩の間に隙間がたくさんあって、冷たい風が通り抜けているからだよ。」と、上好さんが教えてくれました。
また、キャンプ場では坊ガツル湿原周辺で湧いている3箇所の※水の飲み比べを行いました。(※すべて水は事前に細菌検査したものを利用)

水の飲み比べを行ってくれた、おおいた生物多様性保全センターの足立さんと炭本さん
最初においしい水を口に含み、次に茶色い水!?を口に含み、最後に臭い水を口に…!

水の飲み比べをする子どもたち
茶色い水は、今日バスで林道の入り口で見た水だというと、一同「ゲ~~っ」。最後に臭い水を口に近づけたら、「オエーッ」と正直な反応が返って来ました。見学に行った水源の水は「おいしい!」とのこと。その他、ミズゴケが水をきれいにしていることや、北海道にしか見られないミズゴケが、この坊ガツルにはあるなど、お話いただきました。
また、法華院温泉山荘の弘蔵さんから、山の歴史について話をしてもらいました。「この山と湿原の歴史は、わかっているだけで、約700年!坊ガツルの名前は、坊がお坊さんの坊で、ツルは水の流れるところだよ。」と教えてもらいました。

「あそこがお寺があったところだよ!」
あっという間の坊ガツル見学。午後はタデ原見学です!
お天気は朝から少しどんよりしており、雨が心配されましたが、なんとか天気がもちました!
午前中、坊ガツルに向かう車内では、大ヒット曲「坊ガツル讃歌」を流し、歌詞から坊ガツルの様子を想像しながら、現地へ向かいました。大船林道の入り口では、茶色い水がわいている様子を車内から観察しました。
大船林道の終点からは、徒歩で坊ガツルに向かいます。途中、急に森が切れて草原が広がっているところへ出ます。

坊ガツルキャンプ場へ行き、坊ガツルの水源見学や、湧き水の飲み比べ、法華院の歴史の話などのアクティビティを行いました!

水源見学では、筑後川の最上流であり、坊ガツル湿原を潤す、水源まで歩いて行きました。子どもたちの中には、水が湧いているところを初めて見たという子もいて、その水源の美しさに感動していました。
水を実際にさわると、山の水の冷たさを感じます。「山がきれているところで、水が湧き出るんだね。この水の冷たさは、山そのものが火山活動でできて、岩と岩の間に隙間がたくさんあって、冷たい風が通り抜けているからだよ。」と、上好さんが教えてくれました。
また、キャンプ場では坊ガツル湿原周辺で湧いている3箇所の※水の飲み比べを行いました。(※すべて水は事前に細菌検査したものを利用)

最初においしい水を口に含み、次に茶色い水!?を口に含み、最後に臭い水を口に…!

茶色い水は、今日バスで林道の入り口で見た水だというと、一同「ゲ~~っ」。最後に臭い水を口に近づけたら、「オエーッ」と正直な反応が返って来ました。見学に行った水源の水は「おいしい!」とのこと。その他、ミズゴケが水をきれいにしていることや、北海道にしか見られないミズゴケが、この坊ガツルにはあるなど、お話いただきました。
また、法華院温泉山荘の弘蔵さんから、山の歴史について話をしてもらいました。「この山と湿原の歴史は、わかっているだけで、約700年!坊ガツルの名前は、坊がお坊さんの坊で、ツルは水の流れるところだよ。」と教えてもらいました。

あっという間の坊ガツル見学。午後はタデ原見学です!
▲
by chojabaru-visitor
| 2015-07-21 17:17
| 環境教育活動
KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を開催しました!①
夏休みに入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。長者原ビジターセンターの種村です。
くじゅうでは、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原のラムサール条約登録10周年を記念して、KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を7月18日(土)~7月20日(月)に、九重町で開催いたしました!(主催:KODOMOラムサール実行委員会《くじゅう地区管理運営協議会、ラムサールセンター、日本国際湿地保全連合で構成》)

ラムサールセンター中村玲子氏からの挨拶
今回は、遠くは東北の蕪栗沼・化女沼や琵琶湖から、九州内ではくじゅう坊ガツル・タデ原湿原はもちろんのこと、藺牟田池や、今年ラムサール条約に登録された、東よか干潟などから参加があり、総勢16名の子どもが参加して行われました。
KODOMOラムサールでは、現地で行われる様々なアクティビティを通して、KODOMO会議で、子どもたち自身で現地の宝を6つ探し、それを伝えるポスターを作成するとともに、その地域のラムサール条約登録湿地をPRするメッセージを作成するという作業を行います。

これに6つの宝のイラストを入れてポスターを完成させます!
初日集まったばかりの子どもたちは、少し緊張しているようでした。自己紹介ゲームを行い、場がほぐれた後に、劇団シンデレラのミュージカルを見ました。劇団シンデレラとは、愛知県を拠点にして活動している劇団で、生物多様性を題材に各地でミュージカルを行っている団体です。いきなり博士が登場して、場が一気にほぐれました。

博士登場
ミュージカルでは、「いちど壊された自然は、元にもどらない。自然を守るのも壊すのも人間だ。」ということを、オオジシギやカッコウなどの、くじゅうに生息するキャラクターが登場し、歌と踊りを交えながら、楽しく伝えてくれました。

ミュージカルの様子
次に、子どもたちによる、自分たちの地域の湿地紹介がありました。琵琶湖では、琵琶湖でとれたニゴロブナを使ったなれずしづくりを通して、湿地の恵みを体感する活動を行っているなど、各ラムサール条約登録湿地で、みなユニークな活動をしていることがわかりました。

藺牟田池には、ベッコウトンボが住んでいます!
夜ご飯を食べたあとは、初めてのアクティビティ。「くじゅうの暮らしと自然」というテーマで、九重町生物多様性保全対策協議会会長の、時松和弘さんにお話いただきました。

時松さんのお話
時松さんのお話では、昔は坊ガツルやタデ原では放牧が行われていたことや、湿地や草原では山菜をとったり、蓑の原料の蓑ガヤをとったり、屋根の材料にするカヤをとったりと、衣食住すべてに密接にかかわっていたことなどを、お話いただきました。
最後に時松さんの思いをお話いただき、「自然は暮らしの中で守られてきた。自然を守ろうとして守られてきたのではない。だから、暮らしの文化を守っていくことも大切なんだよ。」という言葉で締めくくりました。

時松さんが実際に作ってきてくれたチマキに、みんな興味津々。(くじゅう(飯田高原)では、防腐効果のあるヨシの葉を、スゲのヒモで巻くそうです。)
今日明日の活動で、全国各地から集まった子どもたちが、くじゅうで何を感じ、何を宝に選ぶのか、今からとっても楽しみです♪
くじゅうでは、くじゅう坊ガツル・タデ原湿原のラムサール条約登録10周年を記念して、KODOMOラムサール〈くじゅう坊ガツル・タデ原湿原〉を7月18日(土)~7月20日(月)に、九重町で開催いたしました!(主催:KODOMOラムサール実行委員会《くじゅう地区管理運営協議会、ラムサールセンター、日本国際湿地保全連合で構成》)

今回は、遠くは東北の蕪栗沼・化女沼や琵琶湖から、九州内ではくじゅう坊ガツル・タデ原湿原はもちろんのこと、藺牟田池や、今年ラムサール条約に登録された、東よか干潟などから参加があり、総勢16名の子どもが参加して行われました。
KODOMOラムサールでは、現地で行われる様々なアクティビティを通して、KODOMO会議で、子どもたち自身で現地の宝を6つ探し、それを伝えるポスターを作成するとともに、その地域のラムサール条約登録湿地をPRするメッセージを作成するという作業を行います。

初日集まったばかりの子どもたちは、少し緊張しているようでした。自己紹介ゲームを行い、場がほぐれた後に、劇団シンデレラのミュージカルを見ました。劇団シンデレラとは、愛知県を拠点にして活動している劇団で、生物多様性を題材に各地でミュージカルを行っている団体です。いきなり博士が登場して、場が一気にほぐれました。

ミュージカルでは、「いちど壊された自然は、元にもどらない。自然を守るのも壊すのも人間だ。」ということを、オオジシギやカッコウなどの、くじゅうに生息するキャラクターが登場し、歌と踊りを交えながら、楽しく伝えてくれました。

次に、子どもたちによる、自分たちの地域の湿地紹介がありました。琵琶湖では、琵琶湖でとれたニゴロブナを使ったなれずしづくりを通して、湿地の恵みを体感する活動を行っているなど、各ラムサール条約登録湿地で、みなユニークな活動をしていることがわかりました。

夜ご飯を食べたあとは、初めてのアクティビティ。「くじゅうの暮らしと自然」というテーマで、九重町生物多様性保全対策協議会会長の、時松和弘さんにお話いただきました。

時松さんのお話では、昔は坊ガツルやタデ原では放牧が行われていたことや、湿地や草原では山菜をとったり、蓑の原料の蓑ガヤをとったり、屋根の材料にするカヤをとったりと、衣食住すべてに密接にかかわっていたことなどを、お話いただきました。
最後に時松さんの思いをお話いただき、「自然は暮らしの中で守られてきた。自然を守ろうとして守られてきたのではない。だから、暮らしの文化を守っていくことも大切なんだよ。」という言葉で締めくくりました。

今日明日の活動で、全国各地から集まった子どもたちが、くじゅうで何を感じ、何を宝に選ぶのか、今からとっても楽しみです♪
▲
by chojabaru-visitor
| 2015-07-21 12:41
| 環境教育活動
1

長者原ビジターセンター周辺の自然や、それに携わる人の活動を中心に、情報発信していきます!http://www.facebook.com/choujabaruvisitor
by chojabaru-visitor
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2017年 01月
2016年 07月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2016年 07月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
メモ帳
最新の記事
ブログサイト移転のお知らせ |
at 2017-01-22 11:48 |
企画展示「お助け自由研究!」.. |
at 2016-07-14 15:20 |
第3回トイレde写真館結果発表! |
at 2015-10-03 10:22 |
KODOMOラムサール〈くじ.. |
at 2015-07-21 18:19 |
KODOMOラムサール〈くじ.. |
at 2015-07-21 17:35 |